| Home |
2012.03.19
ひび
雨が続き、コインランドリーの乾燥機に列ができた。
乾燥が終わってもすぐに取りに来ない人が結構多い。
終わって即取り出すのもなんだし、他人の物を勝手に触るのも抵抗がある。
5分以上待っても、取りに来ない。
列の先頭だった私はなにかしらの決断に迫られている。
壁には「ほかのご利用の方のために終了後はすぐに取り出してください。持ち主がいないとき、取りださせていただく場合があります。」と書いた紙が貼っている。
後ろで待っているフィリッピン人の奥さんが目で取り出しちゃえば、というジェスチャーをしている気がする。
私は後ろめたさを感じつつも、乾燥機の中にある(よりにもよって)大量の洗濯もんを出す。そしてそれは(よりにもよって)女性の下着が多く入っている洗濯もんだった。さっさっさっと無感情に取り出して、自分の洗濯もんを入れて乾燥させる。その場を去り30分後にまた来ることにする。
若干の後ろめたさもあり、戻ったときに一悶着あるかなと覚悟した。多少の論理武装をしなきゃいけないのか。交通事故が起きたときに絶対にこちらから謝ってはいけないというような裁判社会に日本がなっていくことは阻止しなければならない。自分の正しさだけを大声で主張すれば戦争になるだけだろう。
30分経って、すこし緊張しながらコインランドリーに戻る。
あの壁に貼ってあった、取り出させていただきますの主語は私ではなく管理人じゃないのか。管理人だけに許された特権なのだろうかとも考えていた。
コインランドリーには私が取り出した洗濯もんをたたんでいる女性がいた。
その女性は私よりはるかに若かったが、おそらく子育てにでも疲れているのだろうか、
顔に生気がなく表情には老いに似た兆候が、おりたたむ指は力なく、だらしなく洗濯もんがふらふらと重ねられていただけだった。自分が今なにをしているのかわかっているのだろうか、この女性は。彼女の心を占めていたすべてとはなんだったのだろうか。
運動体「グリーンアクティブ」
ニッポンの奇祭「ほだれ祭り」
乾燥が終わってもすぐに取りに来ない人が結構多い。
終わって即取り出すのもなんだし、他人の物を勝手に触るのも抵抗がある。
5分以上待っても、取りに来ない。
列の先頭だった私はなにかしらの決断に迫られている。
壁には「ほかのご利用の方のために終了後はすぐに取り出してください。持ち主がいないとき、取りださせていただく場合があります。」と書いた紙が貼っている。
後ろで待っているフィリッピン人の奥さんが目で取り出しちゃえば、というジェスチャーをしている気がする。
私は後ろめたさを感じつつも、乾燥機の中にある(よりにもよって)大量の洗濯もんを出す。そしてそれは(よりにもよって)女性の下着が多く入っている洗濯もんだった。さっさっさっと無感情に取り出して、自分の洗濯もんを入れて乾燥させる。その場を去り30分後にまた来ることにする。
若干の後ろめたさもあり、戻ったときに一悶着あるかなと覚悟した。多少の論理武装をしなきゃいけないのか。交通事故が起きたときに絶対にこちらから謝ってはいけないというような裁判社会に日本がなっていくことは阻止しなければならない。自分の正しさだけを大声で主張すれば戦争になるだけだろう。
30分経って、すこし緊張しながらコインランドリーに戻る。
あの壁に貼ってあった、取り出させていただきますの主語は私ではなく管理人じゃないのか。管理人だけに許された特権なのだろうかとも考えていた。
コインランドリーには私が取り出した洗濯もんをたたんでいる女性がいた。
その女性は私よりはるかに若かったが、おそらく子育てにでも疲れているのだろうか、
顔に生気がなく表情には老いに似た兆候が、おりたたむ指は力なく、だらしなく洗濯もんがふらふらと重ねられていただけだった。自分が今なにをしているのかわかっているのだろうか、この女性は。彼女の心を占めていたすべてとはなんだったのだろうか。
運動体「グリーンアクティブ」
ニッポンの奇祭「ほだれ祭り」
彼岸花さん
fukashiさん、こんばんは。^^
前に政治の受け皿がないのが悲しい、という
短歌にもならないような三十一文字を書いてみましたが、そのとき、
私の念頭にあったのが、この中沢新一さん等の『緑の党のようなもの』(笑)でした。
ああ、早くこういう動きが、日本で加速してくれないかなあ!と、
祈るような気持ち。でも、すぐに政党に、ということではないんですね。
学者さんであって、政治経験者ではないし、おそらく集まってくる人々も
そうでしょうし。宮台真司さんとか。
ああ、まどろっこしいなあ!(笑)
でも仕方ないですね。出来るところからやっていくしかない。
嫌いだけれど、橋下大阪市長ほどの実行力と強さのある人物が、反原発運動に
出てきてくれないかなあ…
他力本願じゃダメ!って、宮台さんなどに怒られそうですけれど。
fukashiさん。私の次の記事の時、この映像、使わせてください。
それから、いつ書けるかわからないけれど、先日ご紹介いただいた、
『自我の世紀 ハピネスマシーン』も、使わせていただいていいでしょうか?
この『ハピネスマシーン』という映像は、私にはかなり衝撃的でした。
ごちゃごちゃになっていたパズルの駒が、これを拝見したとき、
いくつか、パシパシ!っと形になっていったような…
問題を辿っていくと、どの問題にも不思議に共通しそうな根本の時代
というか事象がありそうな気がしていた。でもいったい、それを
どこまで遡ればいいのか、歴史に弱い私は茫然としてしまっていました。
…ディケンズが描いた19世紀半ばのロンドンまでか、産業革命までか…
第二次世界大戦後からでいいのか…。
それがね、fukashiさんにヒントいただいて、少し自分に整理が出来たような…
ま、書けるかどうかわかりませんが。
コインランドリー。なにか70年代の残り香のようなものを感じます。^^
前に政治の受け皿がないのが悲しい、という
短歌にもならないような三十一文字を書いてみましたが、そのとき、
私の念頭にあったのが、この中沢新一さん等の『緑の党のようなもの』(笑)でした。
ああ、早くこういう動きが、日本で加速してくれないかなあ!と、
祈るような気持ち。でも、すぐに政党に、ということではないんですね。
学者さんであって、政治経験者ではないし、おそらく集まってくる人々も
そうでしょうし。宮台真司さんとか。
ああ、まどろっこしいなあ!(笑)
でも仕方ないですね。出来るところからやっていくしかない。
嫌いだけれど、橋下大阪市長ほどの実行力と強さのある人物が、反原発運動に
出てきてくれないかなあ…
他力本願じゃダメ!って、宮台さんなどに怒られそうですけれど。
fukashiさん。私の次の記事の時、この映像、使わせてください。
それから、いつ書けるかわからないけれど、先日ご紹介いただいた、
『自我の世紀 ハピネスマシーン』も、使わせていただいていいでしょうか?
この『ハピネスマシーン』という映像は、私にはかなり衝撃的でした。
ごちゃごちゃになっていたパズルの駒が、これを拝見したとき、
いくつか、パシパシ!っと形になっていったような…
問題を辿っていくと、どの問題にも不思議に共通しそうな根本の時代
というか事象がありそうな気がしていた。でもいったい、それを
どこまで遡ればいいのか、歴史に弱い私は茫然としてしまっていました。
…ディケンズが描いた19世紀半ばのロンドンまでか、産業革命までか…
第二次世界大戦後からでいいのか…。
それがね、fukashiさんにヒントいただいて、少し自分に整理が出来たような…
ま、書けるかどうかわかりませんが。
コインランドリー。なにか70年代の残り香のようなものを感じます。^^
2012/03/27 Tue 23:51 URL [ Edit ]
fukashi
彼岸花さん、どうぞどうぞご自由に使って拡散してください。
『緑の党のようなもの』わたしも応援したいです。政治で人がしあわせになるということを私はとうの昔に諦めていますが、、無関心がいちばん罪だと思うので自分なりの関わりかたを考えたいですね。
迷ったり躊躇する政治家は特に非常時には嫌われますが、自分の正しさをゴリ押しする政治家には閉口です。でもそういう人を世論は今は求めているのだろうし、そういう毒に頼らなければ助からないところまできているのでしょうが、そこをなんとか踏みとどまりたいものです。
『緑の党のようなもの』わたしも応援したいです。政治で人がしあわせになるということを私はとうの昔に諦めていますが、、無関心がいちばん罪だと思うので自分なりの関わりかたを考えたいですね。
迷ったり躊躇する政治家は特に非常時には嫌われますが、自分の正しさをゴリ押しする政治家には閉口です。でもそういう人を世論は今は求めているのだろうし、そういう毒に頼らなければ助からないところまできているのでしょうが、そこをなんとか踏みとどまりたいものです。
2012/03/28 Wed 19:52 URL [ Edit ]
| Home |