| Home |
2011.05.31
不来梅雨
天井を見る夜。
ながれている天井板の木目。
ベッドの上でもまなこを見開いて。
月光ではないが、隣の家の光がカーテンから洩れてくる。
痛みをともなう悔恨や失意、錯誤が浮かんできて爪痕を残し、消えてゆく。
年齢を重ねただけ、過去が重くなっていく。
単純なセンチメンタルのレベルはとうに過ぎている。
自分自身といかに和解していくかは一生背負うものだろうか。
夜の変容。
いろんな言葉が訪れる。
「た だ そ れ だ け の 景 色」という文字を見て、
「ただしい者たちだけの景色」と勝手に読み換えて勝手に興奮する。
言葉が溢れると同時に光も溢れる。
言葉に色や質感、マッスや鮮度を見る。
ますます目が冴えてくる夜。
天井の夜。
トゥルニエ、トゥルニエ…ドゥルーズの引用したトゥルニエの言葉。
***
「私の脳髄に一つの像が浮かぶように、空にはひとつの雲があらわれる。私が息をするように風が吹き、私の心が人生と和解するのに必要な時間だけ、二つの地平線をまたいで虹がかかっている。休暇が過ぎ去っていくように夏が流れていく」
ある菌の研究に一生を捧げている知人がいて、かれはその菌を毎日飲用している。
以前すすめられたが怖くて飲めなかった。
体内の細胞を活性化させ、肌のつやや張りもよくなるらしい。
うん、確かにかれの肌つやはとてもいい。
10歳は若く見えるようになるとか言われても、自分は童顔なのでこれ以上若くなってもなあ。。
また便の匂いが見事に消えるんだよとも言っていた。
ある日、かれが用を足す時間が長かった時があって、
かれの言っていたことを確認できるチャンスが突然訪れた。
この確認のためだけというわけではないけど、
かれの後にトイレに入ったら、めちゃくちゃ臭かった。
逆になぜか安堵したが。
かれには匂うことがなければ、それで充分成立するのだ。
きょうで5月はおしまい。
ながれている天井板の木目。
ベッドの上でもまなこを見開いて。
月光ではないが、隣の家の光がカーテンから洩れてくる。
痛みをともなう悔恨や失意、錯誤が浮かんできて爪痕を残し、消えてゆく。
年齢を重ねただけ、過去が重くなっていく。
単純なセンチメンタルのレベルはとうに過ぎている。
自分自身といかに和解していくかは一生背負うものだろうか。
夜の変容。
いろんな言葉が訪れる。
「た だ そ れ だ け の 景 色」という文字を見て、
「ただしい者たちだけの景色」と勝手に読み換えて勝手に興奮する。
言葉が溢れると同時に光も溢れる。
言葉に色や質感、マッスや鮮度を見る。
ますます目が冴えてくる夜。
天井の夜。
トゥルニエ、トゥルニエ…ドゥルーズの引用したトゥルニエの言葉。
***
「私の脳髄に一つの像が浮かぶように、空にはひとつの雲があらわれる。私が息をするように風が吹き、私の心が人生と和解するのに必要な時間だけ、二つの地平線をまたいで虹がかかっている。休暇が過ぎ去っていくように夏が流れていく」
ある菌の研究に一生を捧げている知人がいて、かれはその菌を毎日飲用している。
以前すすめられたが怖くて飲めなかった。
体内の細胞を活性化させ、肌のつやや張りもよくなるらしい。
うん、確かにかれの肌つやはとてもいい。
10歳は若く見えるようになるとか言われても、自分は童顔なのでこれ以上若くなってもなあ。。
また便の匂いが見事に消えるんだよとも言っていた。
ある日、かれが用を足す時間が長かった時があって、
かれの言っていたことを確認できるチャンスが突然訪れた。
この確認のためだけというわけではないけど、
かれの後にトイレに入ったら、めちゃくちゃ臭かった。
逆になぜか安堵したが。
かれには匂うことがなければ、それで充分成立するのだ。
きょうで5月はおしまい。
彼岸花さん
こんばんは。
「自分自身といかに和解していくかは一生背負うものだろうか』
…はい。そう思います(笑)。
笑い事じゃないな。…私などこの年になりますが、まだ自分と和解できないどころか、
ますます混迷が強くなっていっています。
年をとればあきらめの境地に入って丸くなるもの、と思っていたけれど、
かえって目覚めてしまった。
自分があと、5年後、10年後?この世を去るとき、どう思いながら去るのか
全然見当がつきません。たぶん悔いながら死んでいくんだろうなあ…。
やり残した、というよりは、やらなかったことがあまりにも多すぎて。
私がブログを書くのは、若い方々に、私の二の舞をしないでほしい、
ということもあったんだ。そうだ。この間の記事で、それを入れるのを忘れていた(笑)。
一瞬一瞬を鮮やかに生きよ。それが私のブログの大きなメッセージだなあ。
それはなにも、旅をしたり、派手に動くということではなく、
自分の感性と知力を思いきり研ぎ澄ませて、生きることを満喫せよ、
ということなんですけどね。悲しみもど~んと引き受けて。
fukashiさんのところにこうやってしょっちゅうお邪魔するようになったのは、
ちょこっとしたことが私にはすごく面白い。そして綺麗だから。
そして、たぶん。fukashiさんが面白がって書いてらっしゃるところを、
私はピンポイントでキャッチ出来る気がしてるから。
まあ、俗に言う『壺にはまる』ってことですよ(笑)。
変ですね、不思議ですよね~。
見知らぬひとなのに。たぶん親子ほど年が離れてるのにね。
今回私がはまったのはね。『ただそれだけの景色』というのもよかったんですが、
『トゥルニエ、トゥルニエ…ドゥルーズの引用したトゥルニエの言葉。
***』
というところの、音と文字の美しさです。
特にね、トゥルニエ、トゥルニエ…と繰り返したfukashiさんのこころが、
いいな、と思いました。美しい思考のリズムが伝わってくる気がして。
トゥ、トゥ、ドゥ トゥ…
(あっ!今夜もホトトギスだ!生きてるっていいな)
「自分自身といかに和解していくかは一生背負うものだろうか』
…はい。そう思います(笑)。
笑い事じゃないな。…私などこの年になりますが、まだ自分と和解できないどころか、
ますます混迷が強くなっていっています。
年をとればあきらめの境地に入って丸くなるもの、と思っていたけれど、
かえって目覚めてしまった。
自分があと、5年後、10年後?この世を去るとき、どう思いながら去るのか
全然見当がつきません。たぶん悔いながら死んでいくんだろうなあ…。
やり残した、というよりは、やらなかったことがあまりにも多すぎて。
私がブログを書くのは、若い方々に、私の二の舞をしないでほしい、
ということもあったんだ。そうだ。この間の記事で、それを入れるのを忘れていた(笑)。
一瞬一瞬を鮮やかに生きよ。それが私のブログの大きなメッセージだなあ。
それはなにも、旅をしたり、派手に動くということではなく、
自分の感性と知力を思いきり研ぎ澄ませて、生きることを満喫せよ、
ということなんですけどね。悲しみもど~んと引き受けて。
fukashiさんのところにこうやってしょっちゅうお邪魔するようになったのは、
ちょこっとしたことが私にはすごく面白い。そして綺麗だから。
そして、たぶん。fukashiさんが面白がって書いてらっしゃるところを、
私はピンポイントでキャッチ出来る気がしてるから。
まあ、俗に言う『壺にはまる』ってことですよ(笑)。
変ですね、不思議ですよね~。
見知らぬひとなのに。たぶん親子ほど年が離れてるのにね。
今回私がはまったのはね。『ただそれだけの景色』というのもよかったんですが、
『トゥルニエ、トゥルニエ…ドゥルーズの引用したトゥルニエの言葉。
***』
というところの、音と文字の美しさです。
特にね、トゥルニエ、トゥルニエ…と繰り返したfukashiさんのこころが、
いいな、と思いました。美しい思考のリズムが伝わってくる気がして。
トゥ、トゥ、ドゥ トゥ…
(あっ!今夜もホトトギスだ!生きてるっていいな)
2011/06/05 Sun 01:46 URL [ Edit ]
fukashi
彼岸花さんのコメントにはいつも勇気づけられます。
ありがとうございます。
自分の言葉の本質を自分以上に見抜いているような。
年齢を経ると見えてくる風景が(心象も含めて)全然違ってくることに30半ばでやっと気づいた。また過去の重みも全然違ってくる。悪意のあるなしに関わらずが他人を傷つけてしまった経験なんかは、日々重くのしかかってくる。ネットでも若い人が顔が見えないからと言って悪口を書いたりしているのを見ると、そういうのはあとでちゃんとツケがまわってくるよと言いたくなる。
そういう自分の過去の愚かさも含めて、和解できないままであってもすべてを肯定し、鮮やかに生きたいと思うことが最近体感としてあります。開き直りに近いかもしれませんが、人間はそもそも愚かしいですが、それなら愚かしいなりの作法を極めるべきというか。個人レベルでも環境とか原発とかの社会レベルでも。
ありがとうございます。
自分の言葉の本質を自分以上に見抜いているような。
年齢を経ると見えてくる風景が(心象も含めて)全然違ってくることに30半ばでやっと気づいた。また過去の重みも全然違ってくる。悪意のあるなしに関わらずが他人を傷つけてしまった経験なんかは、日々重くのしかかってくる。ネットでも若い人が顔が見えないからと言って悪口を書いたりしているのを見ると、そういうのはあとでちゃんとツケがまわってくるよと言いたくなる。
そういう自分の過去の愚かさも含めて、和解できないままであってもすべてを肯定し、鮮やかに生きたいと思うことが最近体感としてあります。開き直りに近いかもしれませんが、人間はそもそも愚かしいですが、それなら愚かしいなりの作法を極めるべきというか。個人レベルでも環境とか原発とかの社会レベルでも。
2011/06/05 Sun 10:29 URL [ Edit ]
| Home |