fc2ブログ
2010.04.29 昭和の日
10代の人たちはあたりまえだが平成うまれ。
会社の新人さんたちも平成3年うまれ。
自分の10代の頃となにがどう違うのかわからない。
ただ話していて誰と誰が知り合いとか友だちとかそういうネットワークの関係はすごい進んでいるように感じた。だからかえってそういうネットワークの蚊帳の外にいる人はけっこうしんどいのかな、とも。
関係ないが、呑んだ後の博多ラーメンのうまさにあらためて気づいた夜だった。



書店をぶらぶら。

「リア充」という言葉が目につく。
現実世界(リアル)での社交や恋愛、仕事が充実していることを指す。ネット世界の充実(?)している人が嫉妬感を混じえて使っているようだ。

それは逆に考えれば、ネットの世界というものが現実世界の質感や量感を凌駕するほどのものをもっているということだろう。それは単に便利とか早いとかとは違う、精神の在り方に直接関わるような、深さを有しているということだ。

それがいいことなのかどうかわからない。現にそうだと追認するしかないのだが。

現代的テーマでもあろう孤独とか不安とか、他者理解といったことが、現実世界よりはるかに簡単にスムーズに解きほぐされたり柔らかなものになっていっているような気もしないでもない。

現実世界での息も止まってしまうかのようなコミュニケーションの困難さにくらべると、ネット世界の懐は相当深い。漫画のセリフの吹き出し、心中を表現するあの丸のついた吹き出しのことば、外に出せないから、内に語られるあのことばたちがネットでは解放されている。

そしてそれを自分が表に出すのも、他人の心中、頭の中をのぞくのもとても楽しい。危険なくらいに。

でもぼくはやはり現実が優位であるように生きていきたいと思う。
このブログも現実でのおもしろしさ、豊かさを前提に書いているつもり。
でも油断すると反転して現実を豊かにする支えとしてネットがあったりもすることに気づく。
生の条件というものが急速に変化している。それを革命と呼ぶ。

なにかの奴隷になる革命なら、御免被る。


Secret

TrackBackURL
→http://1000plateaux.blog40.fc2.com/tb.php/463-f14f6fc5