| Home |
2009.12.17
ついったー風に
・朝いつもひげを剃るかどうか迷うほど、ひげが薄い。大学のときに初めてひげ剃り買った。
・日々冷え込みが厳しくなっているのが、ちゃんと肌身でわかる。
・薄い氷が水たまりに張っていた。「薄氷をふむ」という表現は皆がうまいと支持したから、比喩の慣用句として残ったのだろうか。
・hiphopとかをやってる人のあの独特のゆるさが自分には全然ない。腰から力を抜いたような身体操法。力を抜く事を覚えたいとああいう人たちを見ると思う。でもだらしなさとのぎりぎりの違いがあって、そこは難しい。
・私小説を作るための写真は6×6のような正方形のフォーマットで撮るとよい。片岡義男
・フリーハグズという運動があるらしい。平たく言えばみんなハグ(抱擁)しようよ、という運動。日本だと文化がないから、いやらしく捉えられてしまう。セクハラや性愛に落ちることなくハグを成立させること。ハグによって人間の存在論的な不安や緊張とか重圧とか解きほぐれるのではなかろうか。もちろん同性異性も関係なく。欧米のスキンシップの習慣は生きていく知恵のような気がする。日本はそういうのが少なすぎるなあ。
↓ ↓ ↓
FREE HUGS
・文化のないところに文化を興そうとする人はみな偉大だ。
・だきしめることほどの豊穣なメッセージはない。絶対的な相手への肯定。相手を認め、受け入れること。ボクシングとかサッカーとかの試合の終わりでハグするのは憎しみを放電するからなのだろう。
・人生においてできることは、あれもこれもではなく、あれかこれかである。ニーチェ
・ありあまる空気のなかで窒息すること。一直線の一本道で道に迷うこと。
・iidaの携帯かっこいい。
・プッチンプリンは白い皿にのせて食べると、よりうまく感じる。
・尊敬する将棋の加藤一二三(ひふみ)氏。段位は九段なのだけど、加藤一二三九段とすると、何段なのか非常にわかりづらい。
・ヒョードル、ノゲイラ、ヴァンダレイ・シウバと自分が同い年なことに気づいて怖くなる。
・雪が降りそうで降らない一日。体感的に雪が降る直前が一番寒く感じる。降ってしまえば、高揚感とか湿度で気温が少しはゆるく感じられる。
・世界はたった一人が変える。というか一人でないと変えられない。(またそう思ってる人たちが集まること)
この形式だと思考過剰な自分には何万行も書けてしまう。。
・日々冷え込みが厳しくなっているのが、ちゃんと肌身でわかる。
・薄い氷が水たまりに張っていた。「薄氷をふむ」という表現は皆がうまいと支持したから、比喩の慣用句として残ったのだろうか。
・hiphopとかをやってる人のあの独特のゆるさが自分には全然ない。腰から力を抜いたような身体操法。力を抜く事を覚えたいとああいう人たちを見ると思う。でもだらしなさとのぎりぎりの違いがあって、そこは難しい。
・私小説を作るための写真は6×6のような正方形のフォーマットで撮るとよい。片岡義男
・フリーハグズという運動があるらしい。平たく言えばみんなハグ(抱擁)しようよ、という運動。日本だと文化がないから、いやらしく捉えられてしまう。セクハラや性愛に落ちることなくハグを成立させること。ハグによって人間の存在論的な不安や緊張とか重圧とか解きほぐれるのではなかろうか。もちろん同性異性も関係なく。欧米のスキンシップの習慣は生きていく知恵のような気がする。日本はそういうのが少なすぎるなあ。
↓ ↓ ↓
FREE HUGS
・文化のないところに文化を興そうとする人はみな偉大だ。
・だきしめることほどの豊穣なメッセージはない。絶対的な相手への肯定。相手を認め、受け入れること。ボクシングとかサッカーとかの試合の終わりでハグするのは憎しみを放電するからなのだろう。
・人生においてできることは、あれもこれもではなく、あれかこれかである。ニーチェ
・ありあまる空気のなかで窒息すること。一直線の一本道で道に迷うこと。
・iidaの携帯かっこいい。
・プッチンプリンは白い皿にのせて食べると、よりうまく感じる。
・尊敬する将棋の加藤一二三(ひふみ)氏。段位は九段なのだけど、加藤一二三九段とすると、何段なのか非常にわかりづらい。
・ヒョードル、ノゲイラ、ヴァンダレイ・シウバと自分が同い年なことに気づいて怖くなる。
・雪が降りそうで降らない一日。体感的に雪が降る直前が一番寒く感じる。降ってしまえば、高揚感とか湿度で気温が少しはゆるく感じられる。
・世界はたった一人が変える。というか一人でないと変えられない。(またそう思ってる人たちが集まること)
この形式だと思考過剰な自分には何万行も書けてしまう。。
| Home |