| Home |
2009.11.30
光についての覚え書き

聖書に書かれてある、はじめに光ありきとは、どういうことなのか。またどういう状態なのか。
光というものに魅せられていて、光の表情みたいなものが浮かび上がっている光景(光/景)に出くわすとシャッターを押してしまう。夏の強烈なコントラストの強い光線もいいけど、冬の薄ぼんやりとした窓辺に差すような光もまた味わい深く愛している。じぶんの撮影はそういった光景に出くわして発見するという運(もしくは義務感)に よって支えられている。
そういった光の軌跡(あるいは奇蹟)を追いかけて、また撮られたものをしげしげと眺めているうちに、徐々に興奮してきて、ああ自分はこの光からやってきてこの光のもとに還っていくのではないのかと、ふと大げさにでもリアルに感じることがある。それはすごく宗教的な認識に近いのだけど、教条とか信じるとかましてや お金が絡むような宗教には真理に達する可能性はないと思っていて、こうして写真を撮ったり、考えたり、文章にしたり、描写することで沸きあがってくる身体性をともなった認識として生きたいと思っている。それは組織をつくってやるものではない、孤絶した営みから生まれる本物の認識なのではないか。(ぼくは、瞑想や山に籠もったり して修行するのはある意味、楽だなと思う。やっぱり社会にもまれることの方が圧倒的に大きな修行で、またそこから到達する真理も鍛えられたもので本物なんじゃないのかと思う。きついけど。)
臨死体験の本とか読むと、暗いトンネルの先に眩い圧倒的な光が現われて、それに包まれ、かぎりなく清められた感覚をもって、またこの世に帰還したという話をよく聞く。臨死体験懐疑派(つまりあの世はない派)はその光は手術台の照明ではないのかと指摘する。たしかに手術台の照明は恐ろしく眩いだろう。でも手術台の照明 でもいいじゃないかと思う。100Vから得られる啓示もあるのだ。
光の現場に立ち会ったとき、そんなとき、横溢とか充溢といった言葉がうかぶ。光が溢れている。
とくに朝は。
***
このブログのAuthor名を1000plaからn.fukashiに変える。ブログの書きはじめは無機的な名前がいいと思ってたけど、書いてあることに身体性を意識しはじめて、人間にちかい名前にする。ひとつの変化。
| Home |