| Home |
2009.09.30
ずっと深淵を覗き込んでいると、深淵もまたこちらを覗き込んでくる

よなかに目が覚めると、鈴虫の重層的な鳴き声に驚かされるというか、神妙な心もちにさえなる。雨がしとしとと降って、雨音が掛け合わさりながら鈴虫は鳴いていた。
人類が死滅しても、こうして鈴虫が鳴き続けていれば、この星もまだにぎやかだ。
中学生の頃の同級生が自殺で亡くなったことを聞いた。
病気でも事故でもなく、自殺。自らの意思でもって、死んだ。
納得いかない感情。やるせなさ。どうして、どうしてだ。
その人とは特に親しい関係ではなかったけど、
中学の頃の笑ってはしゃいでいる顔が記憶にあれば、彼の自死の選択をどのように受け止めればいいのかわからなくなる。
日本では自殺者は年間3万人をゆうに超える。
単純計算すれば、1日に80人以上の人間が自死している。
交通事故での年間死亡者数は約5千人で、それならば交通安全キャンペーン以上に自殺防止への取り組みを国をあげて取り組まなければならない。
いま、こうして僕が机上のパソコンにむかっている最中にも、
日本のどこかで自殺で死んでいく者がいる。
これは統計として表に現れた数字だけだから、実質はもっと多いのだろうし、
その背後の未遂者までを考えると、信じたくないような数字になるのだろう。
数字は関係ないとの意見もあるかもしれないが、この数字は立ち止まって考えなければならない数字だ。
日本では病気で死んだ者も、天寿で死んだ者も、自殺で死んだ者も同様に弔うが、
中国では自殺で死んだ者に対しては口汚く罵り、唾や泥をかけ、怒りでもって葬ると聞いたことがある。
その感性の健全さを羨ましく思う。
自分も精神的につらかった頃は、生きているより死んだほうがましだな、楽だなと思うことはあったけど、実際に実行に移すことはなかったし、その距離はとてつもなく遠いものに感じられた。でも実際に行動に移す人とそうでない人の差はどこにあるのか。
うつ病で苦しむ友人が何人もいる。何人も。
そのうちの一人のホームページには、最近は少し落ち着いたけど以前は毎日死にたいという言葉が綴られていた。
よく癌で余命いくばくもない人が懸命に生きて、命の大切さを訴える人がいるけど、そんなこととは全然関係がない。両者の問題圏が違いすぎる。
一方は生きたくても生きれない人。一方は生きるのが苦しくて死にたい人。クロスするはずはない。
命は自分だけのひとつのものなので、他人に譲ることもできない。
なぜ自殺してはいけないのか、という問い。
自分の命だから、どうしようと勝手、という言葉。
いま、まさに死にゆかんとする人にどういう言葉をかけるのか。
自殺する人を、死ななくする強力にひきとめるものってあるのだろうか。
なにが強力なストッパーになるのだろう。
おまえが死ぬとおれは悲しいという言葉は有効なのだろうか。
自分の実感的な話としては、今自分の親が働いている会社の経営が厳しく、
朝2時半に起床し夕方の6時に帰宅し、帰ってもまだ携帯の電話が鳴っている。
月に休みは4日ほど。それだけ働いてもボーナスはカットされ、給与も危ない状態。
そんな姿を見ているから、とても先には死ねないというか、そんな残酷な仕打ちを親にはできない。
こんな直接的でないかたちでの「生きる」ということの意味の重さが、自分にはストッパーになっている。
この世界は生きる価値があるからとか、生きていれば幸せなことがあるからとか、
ラヴアンドピースだから生きるとかではない世界観で、生を肯定したいと常々考えているし、大袈裟に言えばこのブログを書いているのだって、世界は希望に満ちていることを書きたいわけではない。
どうしようもなく惨めであっても平気で太陽は昇るのだし、草も生えてくるし、巨木は巨木のままでいる。
その世界と自分とのズレって、すごいことじゃないか。例えば、こんなところからの生の肯定。
文学とか映画とか、写真とかこういうことを発見するためにあるのではないか。
だったら、自殺者が3万人を超えるこの国では、完全に芸術は敗北している。
ちょっと今日は冷静にうまく論旨がまとまっていかない。
また自殺についての話は何度でも書くことになると思う。
| Home |