fc2ブログ
芥川賞作家の川上未映子氏は、自分と同い齢。
同い齢の人がどのようなことを考え、書いているのかは少し気になるところ。

身体性ぶりぶりの言語感覚で書かれた前作とかはあまり読む気がしないのだけど、いじめの問題を真正面から捉えた『ヘヴン』は以前から読もうと思っていて、今日読了した。
その直球ぶりに驚く。変化球で書くことが得意な人が直球で書くことには相当な困難が予想される。でもこの困難こそ、作品に誠意と簡単に物事を断定してしまわない粘り強い思考を与えている。

(以下、ネタバレありの評論です。注意)



「いじめ」という使い古されたというか、社会通念にまみれた事象に真っ向から取り組む姿勢に作者の真摯な態度を見る。そこを言論ではなく、小説というもので新たな世界を見ていく。小説の力を信じること。
大正時代ではなく、平成現代の教養小説(成長小説)としてすっきり読んだ。倉田百三の現代版みたいな。
それは川上氏の戦略としてあっただろう。
しかし、どの登場人物も作者の頭の中の外を出ることがなく、はじめは納得がいかなかった。誰も皆似ていたし、他者のいない小説は読む価値がない。でも読み進めるうちに、これもそれでいいんだと納得するようになった。それは〈小説〉というメディアを通して作者が哲学・倫理を発展させたかった狙いが腑に落ちたから。特に「僕」と百瀬の哲学談義には、いろんな意味で度肝を抜かれた。その直裁的な形式に。

よく語られているように百瀬は決してニヒリズムではない。まっとうな世界の認識論について語っている。世界の残酷さについて。
仏教にある「空(くう)」という考え方。現象は無ではないけど空である。そこに色はついていない。
人間が勝手に空に色をつけ、それが世界だと騒いでいるだけだ。
「僕」にとっての斜視はいじめの対象では決してないし、それはたった1万5千円でケリがついてしまうような公園の砂場にある糞のようなものだ。そこに固執してしまうのが人間の色づけの行為。そこになんの意味もない。世界の重さと軽さに「僕」は揺れる。聖痕のごとき「しるし」に執着するコジマは、世界の重さに賭ける。だが「僕」は世界の空に気づき始め、(偶然をきっかけとして!)斜視の手術のことを知り、心が揺れる。そこを見抜き、もう「僕」は仲間ではないと泣くコジマの描写ほど胸が痛いものはない。

「もう、わたしの名前を、呼ばないで」

コジマは徹底的に手術に反対し、聖人のようにいじめを積極的に受苦していく。ラストのくじら公園でそれはひとつの極に達するだろう。
斜視手術の話をきっかけに、2人は別物の様態となる。「僕」にとってコジマがマスターベーションの際に想像する対象になることで、世界の様相がガラリと変わっていく。「僕」にとってコジマが象徴界(手紙)ではなく、客体化され身体的現象(勃起と射精)を通して現実界へと降りてきた存在に変わる。これが象徴的エピソードとなっている。だからくじら公園に二ノ宮も現れることになる。そして男の性衝動というものが必然的に含む暴力性によって、「僕」は加害者の立場に足を踏み入れることになっているのかもしれない。だから、もう「僕」とコジマは仲間ではないのだ。ここらへんの流れはすごく面白い。

「僕」もコジマも百瀬も世界が明瞭すぎるほど見えている。誰が正解というわけでもない。手術した「僕」を責める理由はどこにもない。空を空のまま、あるいは好きな色をつけるのもまた、我々が天から与えられている残酷な自由の一つなのだ。ラストに「僕」が到達した世界の風景描写はこちらの涙が禁じ得ないほどに美しい。素晴らしい。
だがそれもまた、ひとつの色づけの行為であり、正解かどうかの結論はコジマが世界に存在する限り両義的に宙吊りのままとなる。それがこの小説の存在意義でもあるだろう。「僕」の見たヘヴンもまた括弧付きのものと成らざるを得ない。しかし括弧付きであっても、「僕」にとっては否定できない確かな世界の手触りなのだった。

そしてまたこの3者を凌駕する形で存在する大人である「僕」の継母の存在がこの小説の抜け道のひとつではないか。血が吹き出ても、彼女は笑うのだった。目を閉じれば、人生の向こう側に行けるのは、離婚を予兆する彼女だけかもしれない。



いろいろと永遠に語れそうだが、そんなことよりもいくつか忘れ得ない言葉、描写を自分はいくつか引用して結びとしたい。

「わたしは可哀想であの人と結婚したのよ」
「いまの人の顔ってすごくいやらしいのよ。なんていうか、すごくいやらしいの。大事なことが全然わかってない顔してるの」
「わたしは君の目がとてもすき」
「僕は自分でも驚くほど静かな気持ちで、自分がそのときに思ったことを口にした。なにを言っているのかは自分でもわかっていたけれど、きこえてきた声はやはり自分のものじゃないような気がした」
「僕ははじめて学校でコジマの名前を呼んだ」
「わたしが、お母さんをぜったいに許せないのは…最後まで、可哀想だって思いつづけなかったことよ」
「僕の両目からはとめどもなく涙が流れ、涙ににじみながら目のまえにあらわれた世界はあらわれながら何度でも生まれつづけているようだった」


heaven, Mieko Kawakami


装丁デザインは(過剰なほど!)シンプルでした。


Secret

TrackBackURL
→http://1000plateaux.blog40.fc2.com/tb.php/159-8b7ddcf1