| Home |
2013.09.16
黄金の蜜

なぜなら、カミというのは、太古から人間をして心からよかったと思わせてくれてきたものの総称だからである。『ここで暮らす楽しみ』山尾三省
人はどこで自然、またはカミに出会うのだろうか。
そこには断絶がまたがっているように思われる。
断絶は言葉を超えたものであるだろうし、自分が創造し得ないものを前にした沈黙であるだろうし、
絶句や感動であり、それは感謝へとつながっていく。
でもその断絶こそが交通を可能にし、カミを浮かび上がらせる。
庭先でニホンミツバチを養蜂している方が採蜜するというので車で一時間半程かけて遊びに出かけた。ここ最近ミツバチについてあれこれ考えていたら、クローズアップ現代で特集が組まれたりしてシンクロすることが多く、自分でも育ててみたいとふと思うようになった。
ニホンミツバチはとても小さくてかわいらしかった。愛おしいという形容がぴたりとする。
知らない私が巣に近づいたせいか若干慌ただしさを感じたが刺すことはない。
長崎でニホンミツバチを育てていた養蜂家、故久志富士男の名著『我が家にミツバチがやって来た』によると、ニホンミツバチには知性や人間との親和性があるようだ。

近所の方々を集めて、主催者のKさんが採蜜作業にとりかかる。重箱式の巣箱の上段だけを解体すると一気にそれこそ蜂の巣を叩いたようにミツバチたちが飛び回る。このときの羽音が素晴らしい。音楽を聴いているようだった。


作業はあっという間に終了し、皆で蜜をねぶる。混じり気のない美しい琥珀色の蜜がこれまた美しい六角形構造の巣穴から惜しげもなくしたたり落ちるのを指ですくってなめる極上の味に舌がしびれるほど感動した。セイヨウミツバチだと味は落ちるようだ。
このあたりはネオニコチノイド系の農薬を使っていない柚や梅の栽培園が広がっており、四方500mから1kmを活動範囲とするニホンミツバチには楽園だろう。そのせいか蜜は濃厚でありながら柑橘系のサッパリした味がした。ニホンミツバチ1匹が生涯に集める蜜の量は小スプーン1杯だという。
自然というものの他に代えがたい比類なき創造の素晴らしさを心底味わい、しばし呆然としてしまった。
スポンサーサイト
2013.09.08
うわぁ〜
東京五輪決定のニュースに、うんざり、絶望感。。
開発、開発…、なにか「つくらない」という新しい発想の開発はないものか。。。。。。。。。
もうオリンピックも時代遅れになっとるんやないか。。スポーツ・ビジネスか。
荒川の河川敷とかで100m走すればいいやんけ。
開発、開発…、なにか「つくらない」という新しい発想の開発はないものか。。。。。。。。。
もうオリンピックも時代遅れになっとるんやないか。。スポーツ・ビジネスか。
荒川の河川敷とかで100m走すればいいやんけ。
2013.09.01
生命地域主義(Bioregionalism)
山尾三省『ここで暮らす楽しみ』(野草社)からの引用
「ゲーリーによれば、バイオリージョナリズムとは、ぼく達がこれまでのように自然をモノと見なして搾取することを止め、ぼく達人間が自然の一部であることを認識してその場所(地域)に住み直すことを意味しているようで、特に、その場所(地域)に新しい意識を持って住み直すことに重点を置いて話を進めていた。
具体的に言えば、アメリカ大陸をコロンブスの「発見」以来の白人の天地とするのではなくて、その遙か以前からの先住民が呼んだ〈亀の島〉という呼び名で呼び直し、〈亀の島〉の数千万の山々や河川からなる地域ごとの伝統的な文化を尊重しつつ、洗練された新たなる文明をつくり出して行きたい、というのが主旨であった。(中略)
地球ということに関心が深まれば深まるほど、ぼく達は逆にこの地域において、場所(ここ)において深く楽しく暮らすことを大切にしないわけにはいかない。そこでぼくは、地球即地域、地域即地球という問題の立て方をずっとしてきたのだが、ゲーリーのバイオリージョナリズムという考え方には、当然そうしたことも組み込まれていることを感じる。」
***
塩で体をこするといいと聞き、風呂にはいったときに天然塩でやってみる。シャワーで体を流す際、それらの塩がいっせいに潮となって海を想った。子宮がんの闘病生活を送っていた女優の洞口依子が沖縄の海に泳ぐわけでもなくただ身を浸している映像を同時に思い出した。
「ゲーリーによれば、バイオリージョナリズムとは、ぼく達がこれまでのように自然をモノと見なして搾取することを止め、ぼく達人間が自然の一部であることを認識してその場所(地域)に住み直すことを意味しているようで、特に、その場所(地域)に新しい意識を持って住み直すことに重点を置いて話を進めていた。
具体的に言えば、アメリカ大陸をコロンブスの「発見」以来の白人の天地とするのではなくて、その遙か以前からの先住民が呼んだ〈亀の島〉という呼び名で呼び直し、〈亀の島〉の数千万の山々や河川からなる地域ごとの伝統的な文化を尊重しつつ、洗練された新たなる文明をつくり出して行きたい、というのが主旨であった。(中略)
地球ということに関心が深まれば深まるほど、ぼく達は逆にこの地域において、場所(ここ)において深く楽しく暮らすことを大切にしないわけにはいかない。そこでぼくは、地球即地域、地域即地球という問題の立て方をずっとしてきたのだが、ゲーリーのバイオリージョナリズムという考え方には、当然そうしたことも組み込まれていることを感じる。」
***
塩で体をこするといいと聞き、風呂にはいったときに天然塩でやってみる。シャワーで体を流す際、それらの塩がいっせいに潮となって海を想った。子宮がんの闘病生活を送っていた女優の洞口依子が沖縄の海に泳ぐわけでもなくただ身を浸している映像を同時に思い出した。
| Home |