fc2ブログ
2013.07.21 意識レベル
人をどのように見るのか。
趣味の相違、価値観の相違もあるし、性格の相性、年齢もちろん性別、
話し方、第一印象等さまざまなレベルで人を判断している。
そのなかでこの人は苦手だとか、この人とはウマが合いそうだとかいろいろあるだろう。

最近さまざまなブログやフェイスブックなどで『パワーか、フォースか』という本が取り上げられている。
まだ買っていないないが、引用されている文章などを読むとその内容に息をのむ。
これは人の意識レベルを数値で測ろうとする試みである。
もっと言うなら、個人の魂の成長あるいは進化の度合いを数値化したものである。
最高値は1000で「悟り」となっている。最低値は20で「恥」である。
「恥」は自殺へと導くものであるから低いエネルギーレベルである。

どの引用された文章も頭に光りが点灯するようなハッとする啓蒙に満ちているのだが、
たとえばこのような文章がある。
「私たちの意識のスケールにおいては、大きな前進と考えられる二つの臨界点があります。一番目は200であり、パワーが現れる最初のレベルです。ここでは非難をやめる意欲があり、自分自身の行動への責任と信頼が生まれます。原因と責任を自分以外のものに投影しているかぎり、犠牲者意識は抜けず、パワーのないところに留まります。
二番目は500レベルで、愛と無条件の優しさをこころがけます。たとえ誰かがあなたに悪いことをしたにせよ、恨みはまったく正当化されません。あなたは自分の反応を選ぶのは自由なので、恨みを手放しましょう。」


この本の影響か人をその意識のエネルギーレベルで見るようになった。
この本のように細かくは分けないが、ざっと分類するとこうである。


1.利己的な人間
とにかく自分のことしか考えない。自分の都合のみ。物事、状況を俯瞰できない。
社会性の欠如。無関心。セックスや酒、麻薬、買い物などに依存。子どもの精神。

2.内向的な人間
自意識に閉じこもっている。罪悪感、後悔、悲しみへの耽溺。自殺願望。抑鬱

3.社会的な人間
ボランティア、募金、NPOの活動などに関心をもつ。地域社会、政治などにも積極的に関わる。

4.博愛的な人間
地球意識、宇宙意識をもつ。人類皆兄弟の意識。自分と他人の区別はない。
ホームレス、犯罪者、病、貧困者などの弱者を救おうとする。
国境や人種など関係なく。
宗教意識(ただし既存の宗教は本来の宗教意識から遠く隔たっている)。


荒っぽい分類だが、自分はこうやって分けた。
大半の人間は1に属している。残念だが。
うちの会社でも大概は1だ。1のなかにもいろんなレベルがあるが。
最近は2の分類の人間も増えているだろう。
1の人間と4の人間はおそらく一緒にいることはできないろう。
たぶん1にとって4の人間は眩しすぎてその価値はとうてい理解し得ない。
おそらく1は4をカルトだオカルトだ宗教だと言って攻撃し、
こき下ろすことでしか安心できないだろう。
1や2の人間が3や4へ移項する契機はいくらでもある。
死への意識は端的にたましいを進化させるのに役立つだろう。
逆に3の人間が1や2に落ちることもあるだろう。
ボランティアを犠牲的な精神でやっている者は、あるいは自分の寂しさや
孤独を埋め合わせるために、つまり自分が救われんがために人を救おうとしている者は
そもそもが1や2の人間であるのだから、なんちゃって3の人間だったつうことだ。



* **
菅直人が自民党の落選運動をブログで提唱した。これは捨て身だ。この人は本気でひとり脱原発だ。
これはつまり、民主党にも票を入れるなということだ。




最後に今回の選挙の結果について、全く人間の良心が踏みにじられている結果について、
『パワーか、フォースか』のフェイスブックページでは民主主義についてこんなことが書かれている。

「真の民主主義とは、多様な意見を受け入れ、それらの意見を抱合し、一段上の解決策を提示するというのが本来の姿です。まさにその立場は「中立」です。すなわち「中立」精神とは、民主主義の実現を意味する言葉です。
ところで、意見の相違は、意識レベルの相違によって生まれます。例えば、あるホームレスを見る目も意識レベルによって全く異なります。その視点の相違は「パワーか、フォースか 20章 意識の進化」において、詳細に述べられています。

臨界点200の意識に達すると、他者との相違を受け入れ、“意見の相違”は、人生の発展途上で生まれるものとし、それを受け入れる能力は、次第に大きくなります。
すなわち、真の民主主義を実現するには、意見の相違を受け入れるために、人々の意識レベルが200に達しなければ、かなり困難なことを意味します。

従って、少なくとも意思決定者の意識レベルは、200に達していないと、その政治体制や組織は、必ず不幸な結末を迎えてしまうでしょう。

スポンサーサイト



2013.07.18 玄米生活再開
玄米生活を再開した。
以前途中でやめたのは、よく噛むことができなかったからだ。
よく噛むことが瞑想と近いと体感できたら楽しくなって、
そしてそこで玄米のほんとうのおいしさがわかってこれなら続けていけそうだ。
玄米がどろどろに溶けるくらい噛み続けるので食事の時間は3倍くらいになった。
おいしい。内と外がなくなる。食事が瞑想行為となる。
圧力鍋で炊けば玄米ももちもちになる。
ランニングしているときにお腹に太陽を感じた。
玄米は太陽そのもの。太陽を胎蔵するのと同じ。
ここでも内と外がなくなった。
夕陽を見ながら走った。

私とあなたを隔てていた「私」という強固な外壁が最近崩れる体験をして、
この体験について書かれているような本を求めるようになる。
というかそういう視点で哲学書や小説、精神世界の本を読むようになったというべきか。
会社帰りの電車で横に座った女性が深く眉間にしわを寄せて目をつぶっている。
以前はなんの関心もなかった普通の風景のようだが、
今では簡単に他者と同期(同気?)でき、
見知らぬ他人とでも寄り添うことができる。精神的にだが。
そこには身体という制約であったり、あるいはジェンダー、社会的な決まり、
会社での人間関係、将来の不安、過去の後悔等々、これでもかと自分を縛り付け、
苦悩を助長し、鍵の開いている牢獄に、
みずから入っていっているのがよくわかる。
その者に課せられたテーマ(人によってはカルマと呼ぶ)さえ見ることができ、
具体的に名指すことはできないものの、それが「ある」ことは実感として迫ってくる。
そして理屈ではなく、ああみんな一つなんだと言いしれぬワンネスの感情が
反転して私を包んだ。
人類皆兄弟という言葉は比喩でもなんでもない。
たとえば生き別れた双子の兄弟と何十年ぶりに町で偶然再会して驚喜するように、
見知らぬ他者と、同じ電車に乗った他人と、日々すれちがったときに
驚喜してもいいのだ。他者はたんなる風景の一部ではない。
そうしたときまだ出会ってもないあなたの部屋に飾られている
サパティスタ民族解放軍のポスターが私にとどくのだ。
ファシズムのような熱狂、ドラッグによる恍惚、宗教団体の輪、
どれも偽装されたワンネスだ。
恋愛のさなか性的体験の私とあなたが不可分になる、触っている手が触られる
感覚器官そのものになる主客の転倒それも、偽装されたワンネス、
でもワンネスへのヒントにはなる、本当のワンネスには、
媒体するものがない直接的で自然なものだ。エクスタシーとは無縁な静かなものである。
だからフェスやコンサートのような飛びはねとも違う、
でもこれもワンネスへのヒントになるから大いに推奨したい。
われわれは初めから自由である。
現代哲学はこの一言を見いだすために奉仕される尊い営みだと思う。
私はフェイスブックをやっているが、そこにはこういうことは書かない。
昨日はおれ70歳だった、今日は20歳だった、そう書いてもいいが、
あそこはひとつの「常識的」な社会だから、そちらの言葉で語らなければならない。
それはそれで重要なことだ。
ホームレスが橋の下で黒いゴミ袋に顔を突っ込んで寝ていた。
いたたたまれなくなって声をかけた。生きていた。
車通りの多いところ、だれもが無関心だった。
近くには宗教施設が点在している。救済を叫びながら、ホームレスは対象外だった。
お金をくれる人が救済の対象。
宗教団体は宗教とは関係がない。
マルクス主義者がマルクスとは関係がないように。
本物の宗教とはマザーテレサのように、あるいはガンジーのように、
たったひとりの謙虚な慈悲心から生まれる。
お金ともましてや政治とも関係はない。
何度でも云うが、いや初めて云うが、つまり大事なのは愛である。
それも組織、団体からではなく、単独から広がっていく愛である。
それだけが自由である。
過去もない、未来もない。
今だけでお腹いっぱい。
過去を許し、他人を許し、自分を許すことができた。


7月21日の選挙に行こう。
美しい国にするといいながら原発を推進する党を躍進させてはいけない。
候補者の言い分ではなく、党の方針をよく読もう。
当選したら候補者はたんに党の方針に従うだけである。

争点は三つ。
1TPPの推進
2原発の再稼働
3平和憲法の改正


TPP賛成→自民、維新、公明、みんな、幸福実現
原発推進→自民、幸福実現
原発ゼロ→生活、共産、社民、みどり、大地、緑
9条改憲→自民、維新、幸福実現


原発ゼロを支持する党がなぜまとまらないのか、、なぜ連帯できないのか。
私とあなた、おれの土地、あなたの土地、おれの財産、あなたの財産、おれの国とおまえの国、
線を引いていくのがほんとに好きなんだなあ、古い人間というやつは。

小森陽一

自民党改憲案

otromundo_chico.jpg
EZLNポスター