| Home |
2012.04.03
ながれる
きゃりーぱみゅぱみゅ
ひらがなの特性、なかでもとくに丸っこい文字を集めている。
それをさらに丸字の書体、グラデ―ションで表現すると、お菓子でつくられた家のような甘さが半端ない。
ここ最近でいちばん撃たれた文字の表情ではないか。
ひらがなって、スゲーと思う。

風が一日建物を激しく揺らしていた。
近くに桜の樹などないのに、壁には花びらが貼りついて。
西部劇で見るような蔦や干し草のからまった球状のものが道路を横切ったのを初めて見た。
追いかけていた人がいたから、きっと大事なものなのだろう。
台風っぽいけど、台風じゃない。
だから通過をするような始まりと終わりがなく、
ただ漠然と風に当てられてる感。しまらない。星がきれい。
五月を先取した土とか草のにおいがよかった。
ひらがなの特性、なかでもとくに丸っこい文字を集めている。
それをさらに丸字の書体、グラデ―ションで表現すると、お菓子でつくられた家のような甘さが半端ない。
ここ最近でいちばん撃たれた文字の表情ではないか。
ひらがなって、スゲーと思う。

風が一日建物を激しく揺らしていた。
近くに桜の樹などないのに、壁には花びらが貼りついて。
西部劇で見るような蔦や干し草のからまった球状のものが道路を横切ったのを初めて見た。
追いかけていた人がいたから、きっと大事なものなのだろう。
台風っぽいけど、台風じゃない。
だから通過をするような始まりと終わりがなく、
ただ漠然と風に当てられてる感。しまらない。星がきれい。
五月を先取した土とか草のにおいがよかった。
彼岸花さん
こんにちは。
その、誰かが追いかけていた草というのは、tumbleweed(回転草)
というのかもしれませんね。
タンブル・ウィードは、アカザ科オカヒジキ属の植物群。ロシアアザミとも。
もともとは、アフリカとユーラシアに分布し、乾燥地や塩性地に生えることが多い。
風に乗って地面をコロコロ転がる姿が西部劇で御馴染である。
株はボール状に成長し、秋に果実が成熟すると風によって茎が折れ、
原野の上を転がる。この運動により種子をまき散らす。
アメリカ合衆国ではS. tragusが1877年にサウスダコタ州のボンオム郡で
発見され、外国産の雑草として米国農務省に報告された。
…と、Wikiにあります。西部劇でよく見かけますよね。^^
私が、tumbleweedという言葉そのものを知ったのは、3年近く前、
前のブログで原発問題を書いていた時でした。アメリカの核施設
の敷地内で火事があった。火のついたtumbleweed が延焼を広げた、
ということを書いた。
あらら。可愛いのになあ、と思いながら、そこの部分は確か、
長くなるのでカットしました。
何となくユーモラスで、これに関する記述や映像に遭遇すると、ちょっと、
『生きてて良かった』と思える植物です。^^
2つほど映像お送りしましょうね。
http://youtu.be/rNVcSIZyBuE
しかし、この子はちょっと興奮しすぎですね。^^よくテレビの世界面白映像
などで子どもやご婦人がプレゼントなどをもらって笑うシーンがありますが、
西洋人?の興奮のしかたは、ちょっとエキセントリックだなあ、
と思うほど激しい時がありますねえ。
もう一つ。
http://youtu.be/j2r0JILoJLA
こちらはほほえましいです。若い頃、こんな遊びのできる恋がしたかったなあ、
とふと思ったりして。^^
日本にはこのtumbleweed 渡来してるかしら。^^
その、誰かが追いかけていた草というのは、tumbleweed(回転草)
というのかもしれませんね。
タンブル・ウィードは、アカザ科オカヒジキ属の植物群。ロシアアザミとも。
もともとは、アフリカとユーラシアに分布し、乾燥地や塩性地に生えることが多い。
風に乗って地面をコロコロ転がる姿が西部劇で御馴染である。
株はボール状に成長し、秋に果実が成熟すると風によって茎が折れ、
原野の上を転がる。この運動により種子をまき散らす。
アメリカ合衆国ではS. tragusが1877年にサウスダコタ州のボンオム郡で
発見され、外国産の雑草として米国農務省に報告された。
…と、Wikiにあります。西部劇でよく見かけますよね。^^
私が、tumbleweedという言葉そのものを知ったのは、3年近く前、
前のブログで原発問題を書いていた時でした。アメリカの核施設
の敷地内で火事があった。火のついたtumbleweed が延焼を広げた、
ということを書いた。
あらら。可愛いのになあ、と思いながら、そこの部分は確か、
長くなるのでカットしました。
何となくユーモラスで、これに関する記述や映像に遭遇すると、ちょっと、
『生きてて良かった』と思える植物です。^^
2つほど映像お送りしましょうね。
http://youtu.be/rNVcSIZyBuE
しかし、この子はちょっと興奮しすぎですね。^^よくテレビの世界面白映像
などで子どもやご婦人がプレゼントなどをもらって笑うシーンがありますが、
西洋人?の興奮のしかたは、ちょっとエキセントリックだなあ、
と思うほど激しい時がありますねえ。
もう一つ。
http://youtu.be/j2r0JILoJLA
こちらはほほえましいです。若い頃、こんな遊びのできる恋がしたかったなあ、
とふと思ったりして。^^
日本にはこのtumbleweed 渡来してるかしら。^^
2012/04/13 Fri 11:01 URL [ Edit ]
fukashi
彼岸花さん、いつもご丁寧なコメントありがとうございます。両方の動画とも素晴らしいです!!素晴らしすぎます。特に子どもが笑っているものは奇跡のような多幸感につつまれますね。今度紹介させてください。んーでもこれを見ると私が見たのはもっと人工物に近いかもしれません…こんなにふわふわ感はなかったような…。ハリガネか竹かなにか学校で使うような大きなボールの芯だったかもしれません。
しかしこの回転によって種子をばらまくなんて!!なんという知恵!!
しかしこの回転によって種子をばらまくなんて!!なんという知恵!!
2012/04/13 Fri 19:56 URL [ Edit ]
| Home |