| Home |
2011.12.18
袖のないコート
なにもかも年内で終わらせようとするから12月は狂騒する。
二日酔いなのか風邪なのか疲労かよくわからないままに頭痛が抜けきれず、
ずっと布団にくるまる。
風が芯から冷えていて肌を刺してくる。
戦後シベリア抑留での強制労働では、コートの袖が売り買いされていたようだ。
スープ一杯とコートの袖が交換される。
その袖のないコートは新宿の住友ビルに展示されている、はず。
卓上カレンダーをアマゾンで頼んだらなぜか2011年のものが届いた。
ネットなら10年前のカレンダーを買うことだってできるだろう。
プリンターが届く。
長いあいだ家にはプリンターがなかった。
モニターの文字を目で追うのと、紙に印刷された物を読むのとでは体験がぜんぜん違う。
体のしみ込み方が違う。
クレーマー対策の講習で講師が「ひとはあるとき突然にクレーマーになるんです」と言った。
やはり変身とは予兆のない唐突なものなのだろう。
二日酔いなのか風邪なのか疲労かよくわからないままに頭痛が抜けきれず、
ずっと布団にくるまる。
風が芯から冷えていて肌を刺してくる。
戦後シベリア抑留での強制労働では、コートの袖が売り買いされていたようだ。
スープ一杯とコートの袖が交換される。
その袖のないコートは新宿の住友ビルに展示されている、はず。
卓上カレンダーをアマゾンで頼んだらなぜか2011年のものが届いた。
ネットなら10年前のカレンダーを買うことだってできるだろう。
プリンターが届く。
長いあいだ家にはプリンターがなかった。
モニターの文字を目で追うのと、紙に印刷された物を読むのとでは体験がぜんぜん違う。
体のしみ込み方が違う。
クレーマー対策の講習で講師が「ひとはあるとき突然にクレーマーになるんです」と言った。
やはり変身とは予兆のない唐突なものなのだろう。
彼岸花さん
こんばんは。
シベリア抑留ですか。お若いのによくそういうことに興味を持ってくださって…。
たまたま今、田端義夫という人の『かえり船』という懐メロを聴きながら、
こちらのページを開かせていただいていました。こてこての懐メロですよ。^^
ふた昔前くらいの。この歌がそのね、シベリアなどに抑留されていた
2千名もの男達が日本に高砂丸という大きな船で帰ってくる時の想いを
歌った昭和の名歌なんです。偶然!
fukashiさんならわかってくださるだろうから、恥ずかしがらないで
ご紹介しちゃおうかな♪
でもね、今日はNHKで『坂の上の雲』も見ていて。これもね、日本側の
視点からではなく、ロシアから見るとまた違った受け止め方が。
その歌も送ってみましょうね。強引ですみません(笑)。
http://youtu.be/MxmB8TmRimA
『満州の丘に立ちて』という曲。日露戦争でなくなった兵士を悼むロシアの民謡。
1960年代に、Manchurian Beat というタイトルで大ヒット。
日本では『さすらいのギター』というタイトルで小山ルミなどが歌いました。
綺麗な曲なので是非。
シベリア抑留ですか。お若いのによくそういうことに興味を持ってくださって…。
たまたま今、田端義夫という人の『かえり船』という懐メロを聴きながら、
こちらのページを開かせていただいていました。こてこての懐メロですよ。^^
ふた昔前くらいの。この歌がそのね、シベリアなどに抑留されていた
2千名もの男達が日本に高砂丸という大きな船で帰ってくる時の想いを
歌った昭和の名歌なんです。偶然!
fukashiさんならわかってくださるだろうから、恥ずかしがらないで
ご紹介しちゃおうかな♪
でもね、今日はNHKで『坂の上の雲』も見ていて。これもね、日本側の
視点からではなく、ロシアから見るとまた違った受け止め方が。
その歌も送ってみましょうね。強引ですみません(笑)。
http://youtu.be/MxmB8TmRimA
『満州の丘に立ちて』という曲。日露戦争でなくなった兵士を悼むロシアの民謡。
1960年代に、Manchurian Beat というタイトルで大ヒット。
日本では『さすらいのギター』というタイトルで小山ルミなどが歌いました。
綺麗な曲なので是非。
2011/12/19 Mon 01:54 URL [ Edit ]
fukashi
生まれる遙か前の出来事なのに、なぜだかわかりませんが、寒くなるとシベリア抑留のことを考えるのです。つるはしでも歯が立たなかった凍りついたた道路整備の話や、アブラムシの浮いたスープでも奪い合ったとか、死ぬ直前の人間からはノミやシラミが自然と逃げていくとか…数々の壮絶な話が脳裏にうかぶのです。
いろんな曲を紹介してくださってありがとうございます!
昭和のものに触れるとなんだか落ち着きます。
日本の失った風景として街角に立つ傷痍軍人というのを挙げた識者がいましたが、そういう残像が浮かびます。
今の価値観で判断しても仕方がないのですが、二〇三高地とかあそこまで犠牲を出して奪取せねばならなかったのかとつい考えてしまいますね。日本もロシアも死者を累々と。
いろんな曲を紹介してくださってありがとうございます!
昭和のものに触れるとなんだか落ち着きます。
日本の失った風景として街角に立つ傷痍軍人というのを挙げた識者がいましたが、そういう残像が浮かびます。
今の価値観で判断しても仕方がないのですが、二〇三高地とかあそこまで犠牲を出して奪取せねばならなかったのかとつい考えてしまいますね。日本もロシアも死者を累々と。
2011/12/19 Mon 19:46 URL [ Edit ]
はなさかすーさん
Merry Christmas
fukashiさん、こんばんは^^
先日、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を家族で観ました。子どもには早過ぎましたが、いい映画です。日本で初めて芸術大賞を受賞された画家の香月氏のシベリア・シリーズはとても感動しました。忘れてはならない非業だと思います。
今年一年、ありがとうございました。
fukashiさんの健康とご多幸をお祈りいたします。
よいお年をお迎えください^^
fukashiさん、こんばんは^^
先日、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を家族で観ました。子どもには早過ぎましたが、いい映画です。日本で初めて芸術大賞を受賞された画家の香月氏のシベリア・シリーズはとても感動しました。忘れてはならない非業だと思います。
今年一年、ありがとうございました。
fukashiさんの健康とご多幸をお祈りいたします。
よいお年をお迎えください^^
fukashi
はなさかすーさん、こんばんは
香月泰男の絵は美術館で何度か見ましたが、その漆黒からの視線は長くは直視できないほど重かったです。
こちらこそ一年ありがとうございました。
古民家での奮闘、遠くから応援しています。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を!
香月泰男の絵は美術館で何度か見ましたが、その漆黒からの視線は長くは直視できないほど重かったです。
こちらこそ一年ありがとうございました。
古民家での奮闘、遠くから応援しています。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を!
2011/12/25 Sun 22:29 URL [ Edit ]
| Home |